第7回   2003年 10月6日から13日(第37日〜44日目)
            羽前大山・水沢 から 村上 - 新潟 - 柏崎
 
            第1日 水沢  〜 温海--鼠ヶ関       第2日 鼠ヶ関   〜   葡萄  
            第3日 葡萄  〜 村上             第4日 村上    〜   築地・稲荷岡 
           第5日
 稲荷岡 〜 新潟              第6日  新潟    〜   弥彦
            第7日 弥彦    〜  出雲崎            第8日 出雲崎  〜  柏崎
 
                                              

 おくの細道   大山  ----  ★温海 ‐‐‐‐‐‐    
第1日 2003年 10月 6日(月)
           水沢 -----   温海(あつみ)  -----    ★鼠ヶ関 

矢引坂入口       釜谷トンネル     鬼かけ橋跡標柱
  
 塩俵岩        芭蕉句碑     芭蕉宿泊の家

雨の中「羽前水沢」駅から再開する。国道7号で羽越本線を
渡りすぐ左へ。中沢集落を通り県道334号線に。
矢引坂から山の中の県道を三瀬へ。三瀬交差点で国道7号
に入り、すぐの釜谷トンネル(立派な歩行者用あり)を抜けて
温海(あつみ)へ向う。
小波渡の先に「鬼かけ橋跡」標柱が立っている。

 
堅苔沢(かたのりさわ)から五十川いらかわに入ると温海町。
すぐに塩俵岩があり入口に
 芭蕉句碑 「あつみ山や吹浦かけてゆう涼み」が建つ。
すぐ南にある暮坪の立岩など、見所の多い羽州浜街道
(国道7号)を行く。時折雨。温海温泉駅への旧街道沿いに
「芭蕉宿泊の家」の標柱があり現在も居住されているようだ。
  
    念珠ケ関標柱      関跡
 
  三百年記念碑標柱    小公園    説明板

日本海沿いの国道7号を、旧道を拾いながら南下する。
温海から約8キロで鼠ヶ関に着く。
集落の入口、国道7号沿いに「念珠ケ関」跡が整備復元され
ているが、少々荒れ気味で手入れもされていないみたいだ。


国道を挟んで関跡のすぐ斜めに、
「芭蕉おくの細道紀行三百年記念碑」の標柱が建つ小公園
があり、奥に「おくの細道文学碑」と説明板がある。
ここから右に鼠ヶ関の集落に入る。岬の突端が弁天島で
周囲はきれいに整備された公園になっている。
公園の道沿いにある「源義経上陸の地」なる立派な石標を
みて宿に向かう。 

 おくの細道   温海  --- 鼠ヶ関 ---  ★中村(北中) ‐‐‐ 
第2日 2003年 10月 7日(火)
           鼠ヶ関  --- 北中 --- 葡萄峠  --- ★葡萄
国道7号新潟県看板  勝木交差点   7号北田中10:20

 北中 宿泊地標柱               公園の句碑

鼠ヶ関の集落にあるはずの県境の看板を見落としてしまう。
通り過ぎて気が付けば国道7号に出ていた。
すでに越後に入っており、国道の「新潟県へようこそ」の看板
でようやく出羽から越後に入ったことを実感する。
長い出羽路の歩きであった。
しばらく越後路の海岸沿いを進みながら行くと府屋に着く。
ここからトンネルを2つ(旧道にもトンネルあり)抜けて勝木に。
勝木交差点を右にとれば名所「笹川流れ」のある国道345号
で村上に出るが、「おくの細道」は日本海から離れ国道7号で
山側に入る。途中の北田中では気温が16℃とやや肌寒い。

国道は山の中を少しずつ登っていく。345号へ流れる車が
多いのかこちらは車も少なく静かだ。
北中の手前で国道を離れ旧道を北中集落へ入る。
「芭蕉宿泊の地」の標柱を見て集落を行くと、大毎への曲が
り角に「北中芭蕉公園」があり、奥に芭蕉の句碑が建つ。
 句は 「さわらねば汲まれぬ月の清水かな」 だが手元の
「芭蕉全句集」には見当たらない。
それにしてもこんな(失礼!)山中の集落に立派な公園があ
るとは驚きである。
 
 畑の中の旧国道   吉祥清水      旧国道標識  
 
  旧国道          明神岩        葡萄集落

「芭蕉公園」の下を廻り込んで畑の中の旧国道を行くと、大毎
の集落に入る。 途中の「吉祥清水」で喉をうるおし大沢方面
に向う。大沢への入口で「旧国道」の標識に従い右折する。
(大沢経由の山越えもあるが、情報では荒れて難渋とのこと)
 

ここから旧国道の林道で葡萄峠を越える。しばらくは砂利道
を行くが途中から舗装道になる。
朝日トンネル入口からくる道を右に分けてゆるい登りを行く
と、ほどなく赤い鳥居の建つ矢葺明神(漆山神社)に出る。
すぐ傍に大きな明神岩がそびえている。
このあと葡萄峠頂上まで登りが続き、登り切ると葡萄の集落
まで下るのみ。 15:00 予約しておいた宿に入る。
まだ明るい集落では稲刈りの真最中だった。

 奥の細道   中村(北中) ----- 葡萄峠 ----- ★村上   
第3日 2003年 10月 8日(水)
           葡萄  -----   猿沢  -----  ★村上

朝もやの国道    三面川と水明橋    小川付近のススキ
 
    上片町地蔵堂と句碑        稲荷神社境内句碑

葡萄集落から葡萄トンネルを抜け、朝もやのたつ国道7号を
南下する。 途中の大須戸、板屋越、猿沢、鵜渡路などの各
集落は旧道で抜けていく。下中島を過ぎると鮭の遡上で有名
な三面川を「水明橋」で渡る。村上市に入る手前の小川付近
では、一面のススキが陽の中に輝き美しい。 
古渡路を右折し旧道に入るとほどなく村上市街に入る。


県道205号で門前川を渡って、すぐ左の上片町地蔵堂に
芭蕉句碑「けふばかり人も年よれ初時雨」がある。
上片町交差点を右折してしばらく行き、久保田町交差点を
左折した加賀町稲荷神社の境内にも
「雲折々人をやすむる月見かな」の句碑がある。



  村上城跡                   城址から市街 
 
  旅館 井筒屋 

そこから街中を南へ抜けて
村上城址へ。天守閣跡からの
眺めは抜群で、市街とその先
に日本海が広がる。
市内へ戻り街中をぶらつく。
芭蕉が泊まった久左衛門宅は
現在も旅館井筒屋として村上
市内に残っている。

観光案内所で宿を頼み、少し
先の瀬波温泉に泊まる。

 奥の細道    ★村上  -----  乙宝寺 ----- ★築地
第4日 2003年 10月 9日(木)
           村上  ---  乙宝寺  ---  (築地)稲荷岡 =バス=★中条
 
 石船神社              句碑 2基       

   旭橋           道標       説明板

快晴のなか宿を出て海岸線を一回りし、石船神社に詣でる。
参道の鳥居の脇に句碑 
            「花咲て七日鶴見る麓哉 はせを翁」
その右の「磐船柵(いわふねのき)跡」の碑の前にも句碑が
あり、読み難いが
   「文月や六日も常の夜には似ず はせを」だそうだ。

いずれにしても芭蕉は村上に関する句を読んでいない。


石船神社をあとに国道345号を行き荒川を「旭橋」で渡る。
橋は狭く歩道はない。この日は特にダンプが多く、車がすれ
違うたびに立ち止まっては欄干にへばりつかないと接触しそ
うになる。その都度橋上は大渋滞だ。人一人のためにこの
状態では、とても歩いて渡る橋ではないようだ。
橋を渡って左右どちらでも「乙宝寺」へ行けるが、静かな道
の左回りで行くことにする。
途中新光寺の道路脇に道標があり説明板が建ててあった。

 

  乙宝寺          本堂         句碑
 
独鈷水の手水舎と三重の塔        築地交差点    

乙(きのと)の交差点を右折し乙宝寺に。 
本堂右脇に「浮世塚」の説明板と、
 「うらやまし浮世の北の山桜」の芭蕉句碑がある。
これも「おくの細道」とは関係がない。

       

乙宝寺境内の手水舎は「独鈷水」という名水だそうである。
乙宝寺をあとに国道113号から県道3号で約1時間、
芭蕉が泊まった築地(ついじ)に着く。 
少し時間があったので先の稲荷岡まで行くが、予定していた
宿が取れず中条までバスで戻る。

 奥の細道    築地  --------  ★新潟(船という説もあるそうです)
第5日 2003年 10月10日(金)
            稲荷岡  -----  佐々木 ----- ★新潟    

聖龍町二本松追分の道標 阿賀野川 業平橋    新潟 万代橋
右左は読めるが?

今日は新潟まで見るところもなく、ただひたすら歩くのみ。
紫雲寺町から聖龍町、新発田市、豊栄市と県道3号を淡々
と行く。阿賀野川(下流部では日本で最大の流量を誇ると
いわれる大河)を業平橋(約1キロ)で渡り国道7号交差を
過ぎれば新潟市街地までおよそ1時間。県道4号を交差し、
栗ノ木橋で国道7号に入り、左に新潟駅をみれば万代橋は
すぐである。
天気は最高で申し分なかったが、途中見るものもなくただ
歩くだけのためか何故か疲れた一日だった。

 奥の細道    新潟  --------  ★弥彦  
第6日 2003年 10月11日(土)
           新潟  --------  弥彦(★吉田)
 
  関屋大橋        石塔        道標と説明板

 観察ルーム     湿地帯       奥の細道標柱

宿から国道116号をしばらく行き、関屋で県道16号に入り
関屋大橋を渡って弥彦に向う。 内野四ツ角から県道2号
(新潟寺泊線)に代わるが、赤塚で旧道に入り、再び県道2号
に合流するとすぐに小公園があり、傍らに石塔が建つ。
道標を兼ねた珍しいものだそうだ。

この公園の横にはラムサール条約に登録された湿地帯が
あり佐潟公園として整備されている。
立派な観察ルームがあり、しばし野鳥などを観察する。
駐車場を出たところに何故か「芭蕉奥の細道」の標柱があり
多くの石碑が並んでいる。
  
 新保の道標     岩室温泉道標      寶光院の句碑

       弥彦神社 山門 本堂 鳥居

再び県道2号を行く。松野尾の新保に道標がある。わずかに
「右やひこ」?と読めるようだがよくわからない。
途中の間手橋で国道460号となり、再び県道2号に戻ると
間もなく岩室温泉に着く。温泉入口の立派な道標「北国街道
 岩室宿」をみて温泉街を抜けると弥彦神社は近い。
神社の手前の寶光院に参拝し「般若心経」を唱えていたら、
横の弥彦競輪場から9レースの実況アナウンスが始まり気分
がそがれる。
 境内の句碑は「荒海や佐渡に横たふ天の河」

競輪場の前を通り弥彦神社・越後国一宮へ詣でる。
弥彦山を御神体とする本殿は大正5年に再築されたものと
説明にあるが、さすがに荘厳なたたずまいである。

三連休のためか弥彦で宿が取れず、電車で吉田まで行き
駅前のホテルに泊まる。

 奥の細道    弥彦  --- 西生寺 ---  寺泊 ----- ★出雲崎
第7日 2003年 10月12日(日)
             弥彦  --- 西生寺 ---  寺泊 ----- ★出雲崎                    第7回是まで

 北国街道標柱   峠への標柱       西生寺
客殿      句碑      弘智堂       展望台から 

朝、吉田から弥彦に戻る。
時折雨の降るなか弥彦山スカイラインへ。すぐに麓の集落へ
入り林道を行く。この辺りはいたるところに北国街道の標柱が
立っている。林道から再びスカイラインに合流する。
途中、弥彦山峠への旧北国街道の標柱(写真の草むらの中)
など見ながらさらに進み、峠頂上で西生寺の案内板を左にとり野積方面に下る。下りきった三叉路で右に上り詰めていくと
西生寺正面に出る。

門を廻り込んで境内を拝観する。即身仏の安置されている
「弘智堂」の前に「芭蕉参詣の碑」がある。
順路に従い境内を拝観したあと、展望台に出て佐渡方面を
見るが、生憎の天気で佐渡は見えず寺泊方面を撮る。 
 
  愚作 「荒海も佐渡もけむりて秋の雨」
 野積大橋      良寛空庵跡(郷本)    案内板
出雲崎入口   良寛堂    芭蕉園の芭蕉像と
                   銀河の序碑  解説板

西生寺を後に野積集落に向う。 野積で国道402号に合流し
一路南下、 寺泊手前で大河津分水路を野積大橋で渡るが
この橋も歩道が無く狭い。 三連休のためか寺泊海岸通りは
大変な賑わいである。
時折雨がぱらつく海沿いの歩きを楽しむ。
郷本には「良寛空庵跡」がある
                    
出雲崎に近づき天気も良くなってきた。
井鼻で旧道に分岐する。出雲崎宿口には「北国街道出雲崎
宿」の看板が建ち、この道は歴史国道になっている。
今日は宿が取れるか心配で朝から手配し、3軒目で何とか
四畳半の一人部屋にもぐり込めた。この日は「天領祭り」の
日とやらで大変な賑わい。良く取れたものである。
 
 大崎屋と         解説板      俳諧伝灯塚句碑
宿に荷物を置き集落を見学する。
「良寛堂」、「芭蕉園」、芭蕉が泊まったと言われる「大崎屋」、
妙福寺の「俳諧伝灯塚」など主に芭蕉関連を見て廻ったが、
ほかにも良寛生誕の地として良寛にまつわる見所が多い。

「俳諧伝灯塚」碑には
     「荒海や佐渡に横たふ天の川 芭蕉翁」 
 奥の細道    出雲崎  -------  柏崎 --- ★鉢崎
第8日 2003年 10月13日(月)
           出雲崎  --------  柏崎                                     第7回是迄  
 
  
    出雲崎宿南口       雨の国道352号

           
             石地地区の長屋門
               

夜半の雨が降り止まず、テレビのニュースは「大雨洪水注
意報」を繰り返す。時間を遅らせても小雨になる気配もなく
雨のなかを出発する。南の宿口から国道352号(北陸道)
へ。歩き始めてから西山町に入ってもまだ車を見かけない。
石地地区には史跡「明治天皇行在所・長屋門」がある。
写真を撮る気力があったのはここまで、雨は止まず椎谷の
観音岬では突風のため傘の骨が折れる始末。急遽雨具の
上も着るが風雨は容赦無く吹きつける。
途中で傘を応急処置したものの、雨が漏れてほとんど役に
立たないありさま。刈羽トンネルを抜け国道から最短コース
の地方道に入るが、道はすでに川のように水が流れている。
地図を確認することもままならずただひたすら歩く。
12時半頃ようやく柏崎の街中が見えた。たまに出会う人に
道を確認しながら行く。13時20分ようやく柏崎駅に着く。
休みなしの強行軍であった。最悪の一日!


               表紙へ    目次へ   頁TOPへ    第6回へ   第9回へ
                                                                                                   第8回へ(変則行程(1回目の2)