第6回   2003年 8月18日から25日(第29日〜36日目)
            山寺(天童) から 鶴岡・酒田→ 象潟→酒田 → 大山・水沢
 
            第1日 天童  〜 大石田            第2日 大石田  〜   新庄  
            第3日 新庄  〜 狩川              第4日 狩川    〜   羽黒山〜 鶴岡 
           第5日
 鶴岡  〜 月山--湯殿山〜鶴岡   第6日  鶴岡    〜   酒田  〜  吹浦
            第7日 吹浦   〜  象潟--酒田         第8日 酒田   〜   大山・水沢
 
                                              

 おくの細道   立石寺  ----  村山 ‐‐‐‐‐‐   ★大石田
第1日 2003年 8月18日(月)
           立石寺(天童) -----   村山  -----    大石田(★新庄) 
 東根市 松並木   六田宿の 句碑    追分茶屋道標
                            左へ大石田

 雨の最上川     歌仙碑と説明板     西光寺句碑

前回歩けなかった袖崎-天童を天童から再開する。
県道22号(羽州街道)を行く。道は途中東根市に入り120号
となり(一部県道29号、国道13号を通る)、袖崎先の大石田
分岐の「追分茶屋道標」まで、ほぼ一直線で北進する。
東根市役所を過ぎた「六田宿」地内の県道沿いにある「斉藤
本店」敷地内に芭蕉句碑が建つ。私有地のため許可をいた
だこうと事務所に行くと、人懐っこいおばあさんが出てこられ、
ここに説明が書いてあるからと、わざわざ資料まで頂くことに。

碑面には「もがみにて紅粉の花の(咲)わたるをみて」ばせを
      「眉はきをおもかげにして紅粉の花」
                が刻まれている。と資料にある。

再び県道120号をひたすら北上する。途中で4キロほど県
道29号となり、国道13号を少し通るが、大石田への県道
189号分岐まではほとんど県道120号を北進する。
前回の終了地点「袖崎」を過ぎ国道を横切ると、「追分茶屋
道標」のたつ大石田への分岐になる。道を左にとって県道
189号を大石田へ。 すぐに最上川沿いに出る。
川は雨のため大増水し、濁流となって流れている。
大石田に入って大橋の傍にある「一栄宅跡の歌仙碑」と、
「西光寺」を観て廻る。

  西光寺句碑
     中央が「さみだれをあつめてすゞしもがミ川」。
 おくの細道   大石田  --- 名木沢 --- 猿羽根峠  --- 舟形 ---  ★新庄
第2日 2003年 8月19日(火)
           大石田  --- 名木沢 --- 猿羽根峠  --- 舟形 ---  ★新庄

 向川寺          猿羽根峠入口  舟形側の公園

 一里塚      柳清水と句碑   市民プラザ前の句碑

朝、黒瀧橋を渡った山麓にある「向川寺」を見て県道305号
(西部街道)に戻り、奥羽本線に沿って北上する。
名木沢で国道13号(羽州街道)に入り、2キロほど行くと右に
猿羽根峠への入口がある。この日は入口が道路工事?中で
取っ付きから造成の道を行く羽目に。すぐ整備されたゆるや
かな登りになる。しばらく大石田側の峠道を行くが、登りきった
舟形側は立派な小公園になっている。道を下るとすぐに国道
13号に出る。新庄までただ北上するのみである。


南新庄駅を過ぎて10分ほどで斜め右の旧道に入る。
鳥越の「一里塚」(羽州街道跡新庄城下南入口の標柱)を
過ぎてすぐ右に入ると「氷室の清水跡」が復元されている。
柳がなびく小公園となっており芭蕉句碑が建つ。
    句は「水の奥氷室尋る柳哉
新庄の街中に入ると、市民プラザ近くの商店街に
「風流亭跡」、「盛信亭跡」の標柱が建っている。
市民プラザ前には
芭蕉の句碑「風の香も南に近し最上川」と説明板がある。

 奥の細道   新庄 ‐‐‐ 本合海 〜〜〜最上川〜〜〜 清川 --- 狩川 --- 羽黒山(★南谷)   
第3日 2003年 8月20日(水)
           新庄 ‐‐‐ 本合海---古口 〜〜〜最上川〜〜〜 草薙 --- 清川--狩川(★酒田)

 案内板       芭蕉乗船の地と句碑       最上川

 舟下り乗り場     増水の最上川   白糸の滝  

朝から雨、宿を出て国道47号(鶴岡街道)を西に本合海へ。
標示板で道を左にとると「芭蕉乗船の地」があり、芭蕉・曾良
の像と句碑が建つ。
句は 「五月雨をあつめて早し最上川」、本合海大橋からの
最上川は雨で増水し迫力満点。
 


再び47号を川沿いに行く。古口大橋を右手に見て左に廻り
込むと間もなく「観光舟下り」の乗り場に着く。
「戸沢藩船番所」を模した乗り場は天気に関係なく、増水
した白濁の川面を舟が次々と出てゆく。
川を下る事50分弱、「白糸の滝」が見えると「草薙リバーポ
ート」の降り場に着く。今日の水量はいつもの約倍とのこと。

  愚作「もどり梅雨大河の最上舟下り」。

    
     芭蕉上陸の地標柱と案内板
   
      芭蕉像         句碑

草薙リバーポートから再び川沿いの国道47号を清川に向う。
ときおり現れる洞門で車を気にしながらの歩きである。
東雲橋を渡り旧道に入っても、そのまま国道を行っても、
いずれも清川小学校裏の「芭蕉上陸の地」(清川関所跡)に
行ける。


「芭蕉上陸の地」の標柱と案内板がある広場の傍に、
立派な芭蕉像と芭蕉句碑が建つ。
「五月雨を集めて早し最上川」の句と
「清川史跡、清川関所跡、芭蕉庄内上陸地」を刻んだ銅版
が嵌め込まれている。

 奥の細道      羽黒山(★南谷)
第4日 2003年 8月21日(木)
           狩川  ---  手向  ---  羽黒山(出羽三山神社) --- 手向 --- ★鶴岡

 県道46号 歴史の道案内板   黄金堂      三山句碑
    
  随神門          五重塔      一の坂

朝、酒田のホテルから狩川に戻る。
狩川駅を出て県道46号(羽黒立川線)を南下し羽黒に向う。
途中添川から羽黒に入る手前の藤島町に「歴史の道」標柱と
案内板がある。県道47号交差点を左折し、黄金堂を過ぎると
すぐ手向(とうげ)の門前町に入る。
宿坊「大進坊」の前に「三山句碑」が建つ。


宿坊街を抜けたバスセンターの前が出羽三山神社入口。
随神門を入り石段を少し下りて祓川を渡ると、左の杉木立
の中に国宝「五重塔」がある。
ここから約2キロの石段の登り道になる。一の坂、二の坂、
三の坂と続く杉並木の参道を登りつめて行く。

   
   三日月塚           芭蕉塚
  
   南谷標柱          芭蕉句碑

二の坂を上がったところの茶店の先すぐに「芭蕉三日月塚」
の標柱が建つ。右に入ると二基の燈篭の中央に芭蕉塚が
建っている。 
       
「三日月塚」の先に南谷の案内板があり、右に500メートル
ほど入ると「羽黒山南谷」の標柱、その先の小公園に芭蕉
句碑がある。 句は 「有難や雪をかほらす南谷」

  山頂鳥居        三神合祭殿(出羽神社)      
 
         三山句碑
南谷から戻り、三の坂を登りきると赤い鳥居が立つ山頂に。
鳥居をくぐると三神合祭殿(出羽神社)はすぐである。
天気が良くなくモヤがかかっているが、鏡池を挟んで見る祭殿
は周囲を威圧するほど重厚な建物だ。


参集殿を廻りこんだ蜂子皇子陵の前には芭蕉の行脚像と
大きな三山句碑があり、「涼しさやほの三日月の羽黒山」
  「語られぬ湯殿に濡らす袂かな」
「雲の峯いくつ崩れて月の山
の三句が刻まれている。
羽黒山参拝の後再び石段を降り、手向から県道47号で
鶴岡へ向かう。途中に赤い大鳥居が建っているがここが
羽黒への入口(出口)になるのだろうか。
 奥の細道   羽黒山(★南谷) ←ーー→ 月山←ーー→湯殿山神社  羽黒山 --- ★鶴岡〜〜〜★酒田
第5日 2003年 8月22日(金)
           鶴岡==バス==月山八合目ーー月山ーー湯殿山神社==バス== 鶴岡( JR )★酒田    
 
 8合目案内板     石の登山道     9合目仏生池小屋

ミヤマキンポウゲ 仏生池小屋上から  月山神社本宮

朝一番のバスで月山8合目へ。今回この時期を選んだのは
この月山登山のため(この後はバスの運行が土・日祝に限ら
れる)。今まで曇/雨の日が続いたがこの日は天候にも恵まれ
て曇/晴の予想。時折激しいモヤがかかるがこれも山ではの
天候だ。 8時40分に8合目弥陀ヶ原をスタートする。
このコースは石の登山道で、急な登りも少なく気持ち良く行く。
9合目辺りから高山植物が多く目を楽しませてくれる。
 

9合目の仏生小屋上からは猛烈な風とガスが吹き上げ、
小屋に飛来したヘリも風でホバリングもできず、早々に引き
返して行く。 これも一時的でしばらくして晴れる。
山頂までは自然保護のため、所々に木道が敷かれている。
10時35分山頂に着く。句碑を探して鍛冶小屋と山頂を行
きつ戻りつし、神社の宮司さんに尋ねるが、結局探せない
まま湯殿山に向うことに。


湯殿への登山道 装束場     湯殿山神社    句碑

 芭蕉乗船地跡    長山重行宅跡   日枝神社句碑

いきなり急坂が続く。鍛冶小屋を過ぎてからも石のガレ場を
一気に下るが、何故か登山者はこちら側が多い。
こちらのルートは姥沢からリフトで途中まで上がれるからか。
途中で牛首、姥沢分岐を右にとり装束場を過ぎ、月光坂の
急崖を鎖と鉄梯子で降りると「湯殿山神社」は近い。
「湯殿山本宮」前の登山道口に芭蕉・曾良の句碑がある。
   右芭蕉「語られぬ湯殿にぬらす袂かな」
   左曾良「湯殿山銭ふむ道の泪かな」

湯殿を13時30分発(これを逃すと次まで3時間待ち)の
バスで鶴岡に戻る。鶴岡市内の芭蕉ゆかりの場所は
左内川に架かる大泉橋の「芭蕉乗船地跡」、ここからすぐ
の芭蕉滞留地「長山重行宅跡」、と日枝神社境内弁天島
鳥居横の句碑。
 句は「めづらしや山をいで羽の初なすび」
芭蕉たちは鶴岡から酒田まで船で赤川を下ったが、
私はJRで酒田に向かう。
 奥の細道  酒田  --- ★吹浦  
第6日 2003年 8月23日(土)
         酒田  ---  ★吹浦

 不玉宅跡       芭蕉像と       句碑二基
 
 保安林の道       句碑        十六羅漢岩
朝、酒田市内の芭蕉ゆかりの地を巡る。
本町通りに近い不玉宅跡、日和山公園の芭蕉像と句碑。
           左 「暑き日を海に入れたりもがミ川」
           右 「温海山や吹きうらかけてゆふ涼」

市内から豊里で国道7号「おけさおばこライン(酒田街道)」
に入り象潟へと北上する。

途中、比子で庄内海岸を行くか迷ったがそのまま北上し
藤崎から国道を離れ脇道へ。これが大誤算で結局十里塚
までの30分ちかくを飛砂防備保安林の中を行くはめに。
またこの日は吹浦で宿がとれず、一つ先の湯ノ田まで行く
羽目に。降り出した雨のなか丁度小さな岬の角にある句碑
と十六羅漢岩を見て宿に向かう。
 句碑 「あつみ山や吹浦かけて夕涼み」

 奥の細道  吹浦  --- 三崎峠 ---  ★象潟 ーーーー→ ★酒田
第7日 2003年 8月24日(日)
          吹浦 ---  三崎峠 ---  象潟 ( JR ) ★酒田

 雨の国道7号   三崎峠入口       峠道           

   峠の県境      一里塚跡     文学碑
朝から激しい雨で出発を1時間ほど遅らすが止まず、雨の中
歩き始める。女鹿を過ぎてしばらくで三崎公園に着く。三崎を
廻り込んで遊歩道が延びるが、旧道は駐車場の横からタブの
林の中を行く。落ち葉の峠道は少しの間だけ。
あとは小石の道を蜘蛛の巣を払いながら登って行く。


頂上付近の県境案内板を過ぎると下りになり、途中にある
「一里塚跡」を見て車道に出ると文学碑が建つ。
曾良日記「十六日吹浦を立ち・・・」の一節が刻まれている。
この先は草道になり道筋がはっきりしないためエスケープし
国道7号に出る。象潟までは国道と脇道を交互して行くが、
所々で「新奥の細道」の道標が多く見られる。


 向屋跡          能登屋跡     舟つなぎ石

 庭園の芭蕉像     蚶満寺山門      翁塚

国道から左へ象潟の街中に入ると「蚶満寺」までの道筋に、
「芭蕉宿泊地跡」や関連の説明板が多く見られる。
写真左 「向屋跡」、中 「能登屋跡」、そして欄干橋のたもとの
「舟つなぎ石」など。
ここから海に浮かぶ島めぐりの舟が出たと言う。


国道7号に出て北に少し行き羽越本線を渡ると「蚶満寺」
がある。庭園には芭蕉像と句碑が建つ。
「山門」をみて拝観所から本堂に行き、本堂左から裏庭に
出ると、真中に「芭蕉翁」 右に「象潟の雨や」
                左に「西施がねぶの花」
              (発案)が刻まれた「翁塚」がある。
 


          象潟八十八潟 九十九島 三景
   
    「芭蕉文学碑」と  「奥の細道記念切手碑」

蚶満寺から裏手に回り、かっての景勝「八十八潟 九十九島」
を巡る。今は田んぼの中に点在する松の小丘が当時の面影
を残すのみである。
田んぼの稲穂を、風に波打つ海に見たてればやはり島に見え
るじゃありませんか。
  写真右は初めて姿を見せた鳥海山と九十九島。
             
            愚作 「象潟や稲穂の波に島浮かび」


象潟駅前に「芭蕉文学碑」と「奥の細道記念切手碑」がある。

 文学碑 「きさかたの雨や西施がねぶの花」
       「ゆふ晴や桜に涼む波の花」
       「腰長や鶴脛ぬれて海涼し」
 切手碑 右 「象潟や雨に西施がねぶの花」
       左 ねぶの花の絵

 JRで酒田に戻る。

 奥の細道  酒田 ----------  ★大山
第8日 2003年 8月25日(月)
          酒田  --------  大山・水沢                                   第6回是迄  

 出羽大橋から    十里塚の       浜中の赤川
 最上川河口     庄内海岸砂防林

 七窪標識       善宝寺山門     町名標識

駅前のホテルから国道112号線に出る。
最上川を出羽大橋で渡り、庄内海岸砂防林(白砂青松100選
だそうである)を右に見て一路南下する。
途中の袖浦橋で、芭蕉たちが鶴岡から酒田まで舟で下ったと
される赤川を渡り、延々と続く松林の国道112号をただひたす
ら歩く。この道は芭蕉ゆかりのものが何も残っていない。
浜中で庄内空港の下をくぐりさらに南下する。


七窪交差点で標識どうり左にとり地方道を大山に向う。
しばらくで立派なお寺「善宝寺」前を通る。
休憩をかねて見学し、門前の食堂で昼食にする。
大山に入って時折見かける町名標識の一つ、「ここは尾浦
の里 旧栄町」とある。再び国道112号線を渡り直進すると
「羽前大山」駅に着く。
駅で列車待ちの時間があったので一つ先の「羽前水沢」駅
まで行き、次回の再開駅とする。


              表紙へ    目次へ   頁TOPへ    第5回へ     第7回へ