第4回   2003年 5月12日から18日(第14日〜20日目)
            福島 から 石巻 
 
            第1日 福島(文字摺観音〜飯坂温泉)   第2日 飯坂温泉 〜 白石  
            第3日 白石  〜 岩沼            第4日 岩沼  〜 仙台 
           第5日
 仙台   〜 多賀城 〜 塩竃      第6日  塩竃  〜 松島
            第7日  松島 〜 石巻
                                              

 おくの細道   福島(文知摺観音---瀬の上---医王寺) --- ★飯坂温泉
第1日 2003年 5月12日(月)
     福島 -- 文知摺観音 --- 月の輪大橋 --- 医王寺 --- ★飯坂温泉 
       
    文知摺橋       観音堂入口の芭蕉像と
                 境内の芭蕉句碑 読めませんが
                「早苗とる手もとや昔しのぶ摺」 

 福島駅から国道4号に出る。「福島競馬場」の少し先で右に
 折れ、阿武隈川を「文字摺橋」で渡り30分ほどで「文字摺
 観音」に着く。  
句碑の左奥にある   観音堂前に建つ河原左大臣源融の
 文知摺石(鏡石)   歌碑 「陸奥の忍ふもぢ摺誰故に
                    乱れ初にし我ならなくに」 
               右は 安洞院多宝塔 

 境内には「句碑」や「歌碑」に「多宝塔」など見所が多い。                      
 
    
月の輪大橋と橋名由来の碑    義経の忠臣佐藤庄司一家
地図では 阿武隈大橋でした    の菩提寺「医王寺」 本堂

 観音堂から少し戻り、右に県道4号へ入る。途中で左にとり
 「阿武隈大橋」を渡り、国道を越え東北新幹線と本線をくぐり
 少し先で右折。県道155号に出て直進し「医王寺」に向かう。
本堂傍の句碑        宝物館の芭蕉像と弁慶の笈 
 「笈も太刀も
   さつきに
かざれ紙のぼり」


           
       飯坂温泉駅前の 芭蕉像         
  
 「医王寺」から飯坂温泉へは寺の裏から坂を下り、畑道を抜
 けておよそ30分ほどで着く。
 飯坂温泉駅前をそのまま真っ直ぐ温泉街に入っていく。
 
 旅館「花水館」玄関横にある標柱をみて石段を降りると
 俳聖松尾芭蕉ゆかりの地の記念碑がある
 「其夜飯塚にとまる・・・・・・馬かりて桑折の駅に出る」の
 本文が刻まれている
 おくの細道   飯坂温泉 --- 桑折 ---大木戸 --- (甲冑堂) --- 斎川 --- ★白石

第2日
 2003年 5月13日(火)
     飯坂温泉 --- 桑折 ---大木戸 --- (甲冑堂) --- 斎川 --- ★白石
        
 桑折町法圓寺本堂    芭蕉田植塚と説明案内板

 飯坂温泉から県道124号で桑折(こおり)に出る。JR「桑折」
 駅手前の「法圓寺」には「芭蕉田植塚」や芭蕉像がある
   境内の芭蕉像         桑折宿 追分
                      右 奥州街道 至仙台
                      左 羽州街道 至山形    
 桑折から国見町に入り、県北中学校横から右の旧街道へ。
 ここから「伊達の大木戸」を越えて「貝田宿」、そして「越河宿」
 へと宿場の面影を残す旧街道(奥州街道)を行く。
 馬牛沼を越えて旧道を右へ下るとかっての難所、 鐙毀
 (アブミコワシ)である。奥の細道の木標も朽ちて倒れていた。
 そこからすぐに田村神社、甲冑堂があり、過ぎるととすぐに
 「 斎川宿」に入り、そして白石へと続く。
 奥の細道   白石 ‐‐‐ 大河原 --- 岩沼(武隈の松) ---    

第3日 2003年 5月14日(水)
     白石 --- 大河原 --- ★岩沼(武隈の松)

 白石堤       奥に阿武隈川      竹駒神社本殿
 
 左が芭蕉句碑    武隈の松        句碑
 白石を出て岩沼・竹駒神社までは国道4号と旧奥州街道
 (少しだけの)を歩くだけだ。 途中大河原で本道から離れ
 一目千本桜の白石堤を行く、川面の風が心地よい。 
 ふたたび国道4号に出て6キロほど行き、槻木歩道橋で
 雄大に流れる阿武隈川と別れると、5キロほどで岩沼
 「竹駒神社」に着く。
 
 竹駒稲荷神社の表大鳥居をくぐって右角に立つ句碑 
   碑 「芭蕉翁 さくらより松は二木を三月越シ」
 
 神社から北に200mほどの交差点角にある 
 「武隈の松(二木の松)」。
 すぐ後ろは史跡公園に整備されており立派な句碑がある。
 
 奥の細道   岩沼 ---  中田(名取橋) --- ★仙台
第4日 2003年 5月15日(木)
     岩沼 --- 笠島(道祖神社・籐中将実方墓) ---名取橋 --- ★仙台
  
   句の刻まれた道標            道祖神社

 入口の記念碑   形見のススキ    実方の墓
 芭蕉が雨と疲れでいかれなかった笠島を通り仙台へ向かう。
 国道4号本郷の踏切を越え旧奥州路へ入る。
 館腰神社の手前に「道祖神路」の道標が建つ。
 側面に芭蕉の句 「笠島はいづこさ月のぬかり道」が刻ま
 れており句碑を兼ねている。
 その先を左折し、田端の中を真っ直ぐ延びる県道126号を
 行き、県道39号に出て坂を登ると「道祖神社」がある。 
 
 道祖神社から道を下って北約1キロ。案内板で左折し少し
 行くと、右に整備された小公園がある。
 立派な「笠島は・・・」の句碑と記念碑が建つ傍らに「形見
 のススキ」、その右奥の森には西行の歌碑と、玉垣の中に
 籐中将実方の墓がある。
 西行歌碑
  
「朽もせぬその名ばかりをとゞめをきて
                かれのゝ薄かたみにぞみる」 

                    
     名取橋          青葉城址の伊達正宗公銅像
         
       参道東照宮        本殿
 昼より雨になる。県道39号から国道4号へ。雨の「名取橋」
 を渡り仙台へ。広瀬川にかかる「広瀬橋」を渡り市街に入る。
 宿を取り雨の中仙台市内を散策する。                     
   芭蕉たちは翌日訪れた東照宮も見学する。
 奥の細道   仙台 ‐‐‐岩切(十付の菅)--- 多賀城(壷碑) --- ★塩竃(末の松山・野田の玉川・おもわくの橋)  
第5日 2003年 5月16日(金)
     仙台 ‐‐‐ 岩切(十付の菅) --- 多賀城(壷碑・末の松山・おもわくの橋・野田の玉川) --- ★塩竃    
          
        
     榴ヶ岡天満宮本殿      句碑

   薬師堂        准胝観音堂と芭蕉句碑
 朝から雨。雨の中をまずは「榴ヶ岡天満宮」に行く。
  句碑は 「あかあかと日はつれなくも秋の風」 
 南へ下って陸奥国分寺跡へ。薬師堂と道一つはさんだ西
 にある木下公園の准胝観音堂に芭蕉句碑がある。
           句は 「あやめ草足に結ん草鞋の緒」 
 
   東光寺       十符の菅跡?

 旧道分岐の道標と陸奥総社宮    多賀城政庁跡
 
 仙台陸奥国分寺跡から多賀城へ。県道8号から途中、岩切
 で今市橋を渡ると「おくのほそ道」と書かれた立派な石碑の
 建つ「東光寺」がある。 500mほど西に行き右に折れる。
 歌枕「十符の菅跡」と思われるところは住宅街である。
 塩竃街道に戻り、東光寺からすぐの道脇に「青麻道」の
 立派な道標が建つ。

 
 そのまま塩竃街道(県道35号線)を行き、「市川橋」を渡っ
 てすぐの旧道分れに道標が建つ。
 左に旧道をとると陸奥総社宮へ。そこから多賀城政庁跡、
 多賀城碑へと散策路が続く。




     壷の碑(多賀城碑)            句碑

 沖の石       末の松山  野田の玉川 おもわくの橋
 
 芭蕉が関心をよせた壷の碑(多賀城碑) 覆堂の中の石標
 文面は読めません。その傍らには芭蕉句碑
                    「あやめ草・・・」がある
 多賀城跡から末の松山・沖の石・野田の玉川・おもわくの橋
 へは市街地をめぐる案内が整備されている。

 多賀城碑を見た芭蕉と曾良は塩釜に入った後、末の松山・
 沖の石・野田の玉川・おもわくの橋と見て廻った。
 野田の玉川はコンクリートで整備され、川沿いには遊歩道
 が続いている。 野田の玉川跡から塩釜へはすぐである。
 奥の細道  塩竃(塩竃神社) 〜〜〜 ★松島(雄島・瑞巌寺・五大堂) 
第6日 2003年 5月17日(土)
     塩釜(塩竃神社) 〜〜〜 ★松島(雄島・瑞巌寺・五大堂)
  
  塩釜神社本殿        宝塔         塩釜桜
  
  志波彦神社     細道碑         御釜神社
 朝、ホテルから塩竃神社に詣で「古き宝塔」「塩竃桜」を見る。



 神社を東門から裏参道にむかうと「志波彦神社」があり
 赤い鳥居の左奥に「芭蕉翁奥の細道碑」がある。そのまま
 裏参道を出て新町川を渡っていくと、右に芭蕉たちが塩竃
 に入ったその日に見た御釜神社がある。

 
  赤い橋         雄島からの眺望   芭蕉曾良句碑

 五大堂        瑞巌寺         本文碑
 
 午前10:00 観光船で松島へ。50分の船旅で松島に着く。
 さすが日本三景の名所、観光客が多い。まずは「おくの細道」
 の本文どうり赤い橋を渡って雄島へ。小さな島を一周する。
 島の東岸の北に芭蕉句碑とその奥に曾良句碑が建つ。
     芭蕉句碑「芭蕉翁 朝よさを誰まつしまぞ片心」
     曾良句碑  「松島や鶴に身をかれほとゝぎす」
 
 
 つづいて「五大堂」から「瑞巌寺」へ。 
 曾良日記では 「瑞岩寺詣 不残見物」とある 
 本堂門外にある「芭蕉翁奥の細道松島の文」碑には
 「抑ことふりにたれど・・・」から
 「・・・いづれの人か筆をふるひ詞を尽くさむ」までの本文が
  刻まれている。
 松島を残らず見て宿に入る。

 奥の細道   松島 --- 高城村 --- 小野 --- 矢本 --- ★石巻(日和山・住吉の社)
第7日 2003年 5月18日(日)
     松島 --- 高城村 --- 小野 --- 矢本 --- 石巻(日和山・住吉公園)               第4回是迄
 
 国道標識       石巻街道石標と歴史の道案内板
 

 芭蕉曾良像    句碑       袖の渡りと巻石

 松島の宿をを出て国道45号(石巻街道)を行く。
 午前10:30国道の気温表示は13℃、少し肌寒い。
 鳴瀬町岩ケ沢で「小野橋」を渡る。役場の手前に石巻街道
 石標と歴史の道の案内板がある。国道45号に戻り東進、
 矢本町から石巻市に入って国道398号へ、そのまま「日和
 山公園」に行く。

 
 日和山公園の一角に芭蕉・曾良像が建てられている。
 また公園内にある鹿島御児神社境内の老木の根元には
 芭蕉句碑がある。句は「雲折々人を休める月見かな」で
 奥の細道には関係ない。
 日和山から北の住吉公園には「袖の渡り」と石巻の地名
 発祥の元となった「巻石」がある。
 仙石線で仙台に戻り、東北・東海道新幹線で帰宅する。


                   目次へ   頁TOPへ    第3回へ      第5回へ