ぶらり旅  2005年10月27日 東海道 吉田から御油・赤坂宿

 
  11:30 豊橋駅から東にしばらく歩き、国道1号線手前で見当を付けて左折する。
   少し行った突き当りの札木町「うなぎの丸よ」の店先に「吉田宿本陣跡」の立派な石柱がある。
  ここから枡形に少し複雑な道を行き、豊川を「豊橋」で渡りすぐ左折する。

  少し先の聖眼寺山門前に「古碑松葉塚」があり、境内の本堂左に松葉塚と芭蕉句碑が建つ。
  句は「こを焼て手拭あぶる寒さ哉」。貞享4年 杜国を美保に訪ねる途中、ここに立ち寄ったときに詠んだ
  句とある。 旧道は真直ぐ国道1号と並行して北西に延びる。
  
   
  札木町 吉田宿本陣跡碑       豊橋         門前の松葉塚   境内の松葉塚   聖眼寺山門  
  
  下地の一里塚跡を過ぎ、古い家並みの残る道を少し歩き豊川方水路を越えると小坂井町に入る。
  国道247号を横断し伊奈に入ると、途中のテニスコートの駐車場に芭蕉と鳥巣の句碑がある。
  立札に「伊奈村立場茶屋 加藤家跡」とあり、芭蕉句碑は「かくさぬそ宿は菜汁に唐が羅し」。
  貞享5年の作。芭蕉が鳥巣の家に泊まったときの作とある。

  「伊奈一里塚跡」の新しい標柱を見ながら行くと、白鳥町で国道1号線を少し歩き名鉄名古屋本線を跨ぎ、
  白鳥町の交差点を過ぎると左に旧道へ戻る。 国府駅を過ぎる辺りで大社神社の白壁を右に見ながら先を行く。
 
   
   芭蕉と鳥巣の句碑      伊奈一里塚跡標柱     大社神社

                                                                                       
    御油一里塚跡の標柱を見るとすぐに
  右から来る姫街道(東海道脇往還)との追分に出る。
  角に秋葉山常夜灯と道標が建っている。ここからすぐに音羽川を渡ると御油宿に入る。
 

  左に御油の本陣跡、東林寺をみるとすぐに  「天然記念物御油の松並木」だ。
                                                               慶長九年(1604)徳川家康が植樹させたものとある。
                                 およそ600メートルにわたり鬱蒼とした松並木が続く。
                               日光街道の松並木とはまた違った街道の雰囲気がある。
               
    
  松並木を抜けると赤坂宿へ入る。いきなり昔風情の粋なお店が眼に入る。実にいい雰囲気である。
  
  すぐに関川神社がある。小さな石の鳥居をくぐると本堂に向って右の大楠の下に芭蕉句碑が建つ。
    逆光ではっきりしないが「夏の月御油よりいでて赤坂や」。延宝4年(1676)の作である。
   
   わずかな距離ではあるが、ここにも江戸の昔から続く宿場の雰囲気と佇まいがをたっぷりとある。
    赤坂本陣跡を過ぎると旅籠大橋屋がある。
      赤坂本陣跡
    昔風情の店                関川神社 芭蕉句碑  

        旅籠大橋屋     御休処よらまいかん
  
  古い佇まいの残る赤坂宿のなかにあって、今なを現存する江戸時代からの旅籠「大橋屋」は、
  赤坂宿を代表する建物はもちろんのこと、現役の旅館として昔ながらの風情を今に残す東海道の貴重な
  建物だといわれる。 現実に眼にしてみて初めて実感する。
  
  芭蕉句碑と旧東海道宿を堪能して今日の歩きを終える。一駅先の名電長沢駅まで行き帰路に着く。 



                                                             もくじ