ぶらり旅 2006年 1月27日 東海道 長沢・本宿から岡崎
東海道藤川宿の芭蕉句碑を見るため長沢から再開する。 旧道に戻り静かな道を行くとすぐに国道1号線と合流する。ここからしばらくは国道を歩く。道はゆるやかに登ってい き、登りきると「峠のドライブイン」がある。すぐに岡崎市に入る。「本宿」と刻まれた大きな石碑と、鳥居と常夜灯の モニュメントをみて道は左に折れて本宿へ入る。すぐ左に徳川家康ゆかりの「法蔵寺」がある。 本堂左手の墓地には近藤勇の首塚がある。 本宿の集落を抜けると再び国道との交互を繰り返しながら行く。 途中の左手に山中八幡宮が見えると旧道は国道から離れ左に藤川宿へと入る。 |
|
本宿碑とモニュメント 法蔵寺と近藤勇首塚 本宿一里塚跡 |
|
すぐに宿の入口を指す「東棒鼻の碑」の表示板がある。道は直進しすぐ先で鍵の手に右に曲がりすぐ左折する。 問屋場跡、本陣跡、脇本陣表門(藤川宿資料館)などをみながら宿場を行く。 町は「藤川宿町づくり研究会」によって整備され、旧道の面影がよく残されている。こういう宿場町を残してくれる 人々に感謝したい。 長い宿場を抜けて西の棒鼻を見ると、すぐ左に十王堂がある。 |
|
藤川宿東棒鼻 旧道の町並み 本陣跡標柱 脇本陣表門 西の棒鼻 |
|
十王堂の境内というより街道沿いに大きな芭蕉句碑が建つ。「ここも三河むらさき麦のかきつばた ばせを」 立派な句碑だがこの句は芭蕉全句、俳句集にも見当たらない。良くあることだが少しがっかりする。 この先左、「藤川宿の一里塚」の案内板に隠れるように一里塚跡の小さな標識がある。 名鉄名古屋本線の踏み切り手前に吉良道道標が建つ。 案内板には 「吉良道道標 きらみち・みちしるべ <右面> 文化十一年甲戌五月吉日建 <正面> 西尾、平坂、土呂、吉良道 <左面> 東都小石川住」 と 書かれ、ここで南西に分れる吉良道への分岐点に立っているとある。 踏み切りを越えると旧道はおよそ400m近く続く長い松並木に入っていく。 |
|
十王堂と芭蕉句碑 一縷塚跡 吉良道道標 藤川松並木 |
|
松並木を抜けて国道に合流する。美合で国道を離れここにもところどころ名残りの松がある。 美合新町の中華料理店で昼食を兼ねて休憩する。 再び旧道を行き途中の広い道で右折し「ほたる橋南」で道を 横断する。そのまま真直ぐ国道を行き乙川を大平橋で渡ろうとして左から堤防をくる道に気づく。 どうやら広い道で右折したのが間違いだった。県道を横断して左折すれば旧道に戻れたと後悔したがそのまま行く。 おかげで「岡崎源氏蛍発生地」の碑を見過ごす。(あとで分かったがここには芭蕉句碑もあった!後の祭りだ)。 大平町東の交差点で国道を横断し、斜めに旧道に入る。大平一里塚を見て右折し、先で東名岡崎インターの アプローチ道路下をくぐる。 ここで第二の失敗。旧道は一里塚を見て直進し再び国道に出る。あとで詳しい案内地図を見ると国道を筋違橋まで 行く道と、インター入口を右に入って並行する道がある。 出版された本の年代からすると国道を行くのが新しい。いずれにしても岡崎インター入口で旧道は乱れているよう である。(間違えたので確認できず)。 さて、間違えた当人は大まかな本の地図を手に右往左往する。国道と平行して歩いていると思っていたがこれは 国道ではなかった。欠町で国道に戻ろうとしてようやく旧道を見つける。 若宮町手前のロータリーに「岡崎二十七曲碑」の大きな解説板がある。案内板の地図で二十七曲の入口を探すが 全然道が判らない。二度あることは三度あるか?行ったり来たりウロウロするだけで時間は無駄に過ぎていく。 残念ながら今日はあきらめて帰宅する。中伝馬町から東岡崎駅に向う。 |
|
大平一里塚と北側の秋葉山常夜灯 岡崎二十七曲碑の解説版 碑面が反射し見えにくい |
|
思いつきで芭蕉句碑を見に出かけたがかなり道を外した。やはり事前の下準備と詳細な地図を持たないと旧道は 歩けないと痛感する。大いに反省した一日でした。 |
|
もくじ |