ぶらり旅 2006年 8月31日 東海道 吉原から由比宿
「野ざらし紀行」の冒頭に出てくる「猿を聞く人捨子に秋の風いかに」の句碑が富士市にある。 本文に”富士川にかかりて・・・”とあるようにここは前からぜひ訪ねてみたいと思っていた。 「野ざらし紀行」「笈の小文」の句碑を訪ねて西の東海道と中山道はほぼ歩いた。 東の東海道を歩くのはこれが初めてだが、せっかくなので東海道を吉原から由比宿を歩くことにする |
9:00 吉原駅を出る。すぐに道を間違う。 道なりに左に行くところを直進してしまってうろうろし、元に戻って東海道に入る。 30分ほどのロスで再スタートし吉原宿に向かう。 しばらく行くと名勝「左富士」の標石がある。 東海道を東から西に来るとここだけが左に 富士が見える。 広重も描いた左富士の名勝だそうだ。 だが、今は周りは工場群で何も見えない? これではかっての名勝である。 しばらく行くと「平家越」の標石と石碑が建つ 広場がある。 源平の雌雄を決める富士川の戦で、 水鳥の羽音に驚いた平家軍が 源氏の夜襲と思い戦わずして逃げたといわれる 有名な「富士川の合戦」の場所だそうである。 大きな石碑の横に三個の道標が建っている。 |
東木戸跡 吉原商店街 西木戸跡 旧東海道跡・正面が旧道 |
ここから道は西に折れると吉原宿の「東木戸跡」の標柱が立つ。 すぐ先で岳南鉄道の踏切を渡る。この辺りが吉原宿の中心のようであるが今や宿場の面影は全くない。 賑やかな商店街の東海道を行き、吉原本町バスターミナルの角を折れる。 すぐの交差点を右にとり、「西木戸跡」の標柱を見ると広い通りに出る。真直ぐ進むと錦町交差点。 旧道は少し右に寄った先に見える。交差点角に「旧東海道跡」の標石、案内板が立つ小広場がある。 |
再び広い通りに出て西へ。 潤井川手前で小刻みに曲がり富安橋で川を渡る。 塔の木、本市場と行くと、富士市フィランセの前に「間の宿 本市場」の案内板が ある休憩所が設けられている。 すぐに「鶴芝の碑」を見るとその先で旧道は車道に阻まれる。 少し北よりで迂回し富士本町から平垣本町へ入る。 |
野ざらし紀行「捨子の碑」2基 芭蕉句碑 |
ここで街道を外れ今日の目的である芭蕉句碑を訪ねる。 富士駅前商店街を駅手前で平垣公園に折れる。 公園の片隅に「野ざらし紀行」の”富士川にかかりて・・・”の部分が刻まれた黒石の「捨子の碑」が |
|
信号を渡り少し右に行き細い旧道を登っていくと「間の宿」岩淵に入る。 脇本陣のある辺りから一里塚まで多くの常夜灯が建ち並ぶ集落を行く。 冨士川町役場の角に岩淵一里塚が残る。 かってここに冨士川の渡船場があったそうだ。 道は鍵型に曲がり郵便局の手前で右にとる。 東名高速をくぐり、中之郷の山間の集落を抜け 新幹線のガードをくぐり、登りに入ると再び東名 高速を陸橋で跨ぐ。 急坂を下り一里塚跡を見ると蒲原宿「東木戸」。 |
蒲原宿東木戸 佐藤家 西本陣跡 |
なまこ壁と「塗り家造り」の佐藤家、旅籠「和泉屋」、本陣跡、「旧五十嵐歯科医院」などの古い民家があり、 旅籠「和泉屋」、「旧五十嵐歯科医院」は見学することができる。ここは必見である。 また、町の中央を流れる川を少し南に入ると、広重が描いた「蒲原夜の雪」の記念碑がある。 ここはいたるところに宿場の面影が色濃く残る町である。 先で道は直角に曲がって旧国道1号に出る。 |
角が「西木戸跡」。 元禄12年の大津波で壊滅的な被害を受け、それまで真直ぐだった道が北寄りに 付け替えられたとある。 ここから由比までは3キロほどの道。しばらく旧国道を歩く。 東名高速をくぐると再び旧道に入る。 道は海側から東名高速、国道1号、JR東海道線とが束なって、 まるで海に押し付けられるかのように狭い由比の町の中を 通っている。 由比の一里塚を過ぎると由比宿である。 |
馬の水呑場と物見櫓 本陣跡表門 正雪紺屋 |
宿の中央にある本陣跡は本陣公園として整備され、表門、物見櫓、馬の水呑場、離れ座敷「御幸亭」 が再現され、敷地の中央には「東海道広重美術館」がある。 本陣の向かいには、由比正雪生家といわれる「正雪紺屋」があり、今も染物屋として営業している。 |
脇本陣饂飩屋、加宿問屋場跡、脇本陣羽根ノ屋などの札看板や立て看板を 見ながら行くと由比川。 橋の袂の常夜灯を見て橋を渡るとJR由比駅までは1.3キロ。 由比の名物は桜えび。左右に海産物の店が並ぶ「桜えび通り」を歩いて漁港を 過ぎると由比駅である。 難所・薩た峠はすぐ目の前だが今日はここまで。 桜えびを買って帰る。 |
もくじ |