ぶらり旅  2007年 1月29日 東海道 大津から三条大橋
                            


  東海道の西の締めくくりにと大津から三条大橋を歩いてきた。大津の春日町交差点から先の一部は
  小関越えですでに歩いているが、東海道歩きとしての続きとして改めて歩き直す。
  
  
  春日町交差点から国道161号線を少し行き、蝉丸神社上社を見ると国道1号線に合流する。坂を上りきると
  正面に「逢坂山関趾」の石碑と常夜灯が立っている。国道を横断し「関趾」石碑の横から少しだけの旧道を行く。
  右に蝉丸神社の分社があり、前の民家の隅に「右 京三条道」の道標がある。
  京阪草津線と国道を跨線橋で越えると国道を行く。
  
     蝉丸神社上社        逢阪山関趾と常夜灯       蝉丸神社分社        京 道標
       
       走井               伏見追分         四の宮の旧家       小関越道標
  すぐ先で「走井」の月心寺を見て国道を下り、名神高速を くぐって左の旧道へ。 少し行行った伏見道との追分
  に、「みぎ 京みち ひだり ふしみみち」の道標が建つ。みぎに京みちを行く。
  追分を過ぎて国道2本を高架橋で渡りすぐ右に 折れると古い趣のある家がみられる四の宮。
  途中に小関越の大きな道標「三井寺観音道」 が建つ。東海道を右にとると大津三井寺への小関越えである。
  
   
   旧三条の文字がある         山科地蔵           愛宕常夜灯        五條別れ道標

  京都に入り「旧三条四ノ宮」の信号標識がある四の宮を通り、東海道の守護仏と説明のある山科地蔵などを
  みながら道はまっすぐ西へ。山科駅を右に見ると愛宕常夜灯が立っている。愛宕信仰の根強いさを感じる。
  さらに行くと道が少し右にカーブする左角に五條別れの道標がある。「右ハ 三条通り 左ハ 五條橋・・・」、
  右下に六条大仏の文字がある。詳しくは説明できないがおそらく方広寺の大仏を指すのだろう。
  この大仏、秀吉の命によって建立されたもので、東大寺の大仏をしのぐ大きなものであったそうだが、
  今はない。再び国道に合流しJR琵琶湖線をくぐる。右に天智天皇陵の入り口を見たら左へ細い道に入り、
  後は家の密集する、ほんとに細い道を道なりに日ノ岡峠へ向う。ここは車要注意!だ。

 御陵辺りから道は上りになると、途中に「亀の水不動」の亀の水がある。
 
 道を上りきり右に国道が見え始めると「旧東海
 道」の新しい道標がありすぐに国道に出る。
 国道の隅にかっての三条通りにあった車石を
 利用して、往年の様子を模した牛車道のある
 小公園があった。
 地下鉄東西線が開通して京阪京津線が廃線に
 なり、その敷石を残す目的でもあるようだ。
        
       蹴上浄水場横          蹴上交差点             粟田口の標柱

  少し先で道は下りになり、蹴上浄水場の横にある標識に三条大橋の文字が出る。すぐに蹴上交差点。
  道は左に大きくカーブして三条通りに入る。三条大橋はもうすぐである。日本橋から通し歩きをしてきた
  何百人?(もっとかな)の人たちは一体この蹴上のカーブをどんな気持ちで回ったのか、は想像に難くない。
  おそらく誰もが同じ気持ちで、思いを共有しているのでは?と。

  こちらは「粟田口」の石標を探してウロウロする。三条通りから神宮通りを左に入ったすぐの白川小学校の門
  の片隅に駒札と共に立っていた。京の七口の一つで、都から江戸への出口である。
  戻ると東海道も終りに近い。1キロほどで三条大橋に着く。

          
     三条白川橋道標              弥次喜多像              三条大橋

  白川小学校の先、白川に架かる白川橋の袂にある三条白川橋道標 「是よりひだり ちをんいんぎをん
  きよみづみち」を見るとるとすぐに三条大橋。橋の手前に御所遥拝の高山彦九郎像、渡りきると左に
  弥次喜多像があった。 三条通りはこの先嵐山まで続いている。
  
  東海道は道を変え、京街道として伏見、淀、枚方、守口宿を経て大阪高麗橋まで57次として続きます。
  

                                                             もくじ