ぶらり旅  2006年 10月30日 中山道 中津川宿から南木曽
                                                                     

  芭蕉の「更科紀行」では13の句が詠まれている。そのうち「姥捨山」の前書きで最後に詠まれている句、
  ”送られつ別ツ果は木曽の秋” の句碑を訪ねる。
  中山道のハイライト馬籠、妻籠を芭蕉が歩いたように、江戸に向けて中津川宿から南木曽までを歩いた。 

まずは中津川駅改札口横の碑。「これより北 木曽路」。
新茶屋の碑を見ている者としてはここに?と複雑な気持になる。
これも観光のためか?



駅から南西に少し戻り、中津川の橋の袂、本町四丁目から
中山道に入る。なまこ壁に「中津川宿」の行燈。
町名が入って宿場の面影が色濃く残る町並みが続く。

下町から左に折れて横町、すぐに右に折れると本町に入る。
        
       袖うだつのあがる酒造元      うだつ屋根の家             道標
 
 

   すぐに本陣跡、斜め手前に「中津川宿本陣・
   本陣庄屋跡」の説明板のある卯建の上がる屋敷
  がある。
 
  四ツ目川を渡ると新町。
    
 

すぐ左に宿場を模した往来庭がある。

ここから駅前通りを渡り突き当たると高札場。
左に茶屋坂を上り県道を渡り右斜め後に折れる
ように細い石畳の道を登る。
登りきると芭蕉句碑が建つ。
「山路来て何や羅游かし寿み連草 ばせを」
貞享2年「野ざらし紀行」吟。京都より大津に出る道山路を越えての前書き。
ここからの状況がよく似ているとのことで建てられたと説明には詳しい。

右に旭ヶ丘公園を見てさらに行くと上金の尾張藩白木改番所。
国道19号を渡り、小野の地蔵堂石仏群を見て小刻みに上り下りを繰り返す。
少々きつい坂を登りきると与坂立場跡。
再び下りになり折りきると国道に突き当たる。案内板は右だが、
国道向こうにも中山道の標識が見える。
  地図は国道をくぐって先に延びる。地図のとおり進み与坂の集落を抜けると、落合五郎兼行の城址がある。
  道を右にとり国道を高架橋で渡りすぐ左折。坂を下るとすぐに「門冠の松」が見える善昌寺に突き当たる。
  角に大きな道標が建つ。「右 至中山道中津町 一里」。 右に折れると落合宿である。
        
    落合五郎兼行城址       道標           善昌寺門冠の松
  本陣、脇本陣跡、上町常夜灯をみて宿を抜けると、落合川にかかる橋の手前に古い道標が建つ。
  碑面はよく読めません。川を渡り強烈な登りを行く。やはり木曽路は山の中である。
  山中の集落に入り山中薬師(医王寺)をみると、すぐに落合の石畳入口に着く。
    
        本陣跡           脇本陣跡         上町の常夜灯        古い道標


落合の石畳。およそ800mにわたる石畳が続く。
皇女和宮の通行、明治天皇御行幸のときに修理されたとある。
説明板では往時の面影を残す石畳は箱根とここの二ヶ所が残るとあるが、
東海道の金谷・菊川石畳もある?まあいいか。
途中、「なんじゃもんじゃの杜」を過ぎると十曲峠石畳から新茶屋に出る。
美濃路から木曽路に入る。
最近の町村合併でここは美濃路?なら味気ないね〜。
                     
 
  新茶屋。 一里塚、藤村木曽路碑、「是より北 木曽路」、
  芭蕉句碑 「送られつ送りつ果は木曽の穐」、 芭蕉、更科紀行での吟。が建ち並ぶ。
  ここから大妻籠の庚申塚まではかって歩いた中山道。はっきりと記憶にある。
  もっともこのコースは完璧に案内標識が整備され迷うことはない。
  少し先には子規の句碑「桑の実の木曽路出づれば麦穂かな」が建つある小公園がある。
  
       
   新茶屋一里塚        藤村木曽路碑        芭蕉句碑            子規句碑
  

新茶屋から荒町集落、馬籠城址をみて石屋坂を上がると馬籠宿。
すでに観光客の人混みが始まろうとしている。
ここは観光化しすぎて街道宿の雰囲気はあまり感じられないところだ。

何度か来ているところ、今更なので足早に抜ける。
高札場を過ぎて陣場跡、越境合併記念とやらで、なにやらたくさんの碑や
建物が建つすごい公園になっている。 是でいいのかね〜。
              
       馬籠宿の石柱             高札場               陣場跡の公園
  木曽路の面影もない観光地馬籠からようやく旧道?に戻る。といってもご他聞にもれず妻籠までの
  7・7キロはハイキングコース。
  馬籠宿から馬籠峠までは緩やかな登りが続く。今日は平日でもあり歩く人は少ない。
  歩きなれた道を気持ちよく行く。
  十返舎一九歌碑、明治天皇峠御善水などをみながら、集落のきつい坂を登りきると県道に出る。
  すぐに馬籠峠である。 
    
        十返舎一九歌碑                                                   明治天皇峠御善水               馬籠峠
  
  馬籠峠から道は一気に下る地道になる。
  雑木林を行く山道、ハイキングコースだけに道は整備され歩きやすい。
  といってもやはり山道。いきなり「野生動物に注意!」、「熊注意!」の立て看板である。
  「奥の細道」歩きで何度もみた看板、いやだね〜。

一石栃立場跡茶屋跡、一石栃口留守番所跡を過ぎる。
たまにある綺麗な杉林の遊歩道。こんな道は歩いていて癒されるわ。

途中、神居木の大木を見て車道を少し行くと、
男滝、女滝の案内板。
そのまま車道を行くか、
旧道を行って少し左に外してもいける。

小さいが見ごたえのある滝である。
左が男滝、右が女滝。
旅の途中の楽しみです。
旧道に戻り山道を行く。
   
最後の石畳を下りると大妻籠。
庚申塚を見て古中山道に入る。
直進すると左に一里塚があると後でわかった。
地図にはなく見過ごす。
大妻籠の古い家並みをみて大妻橋を渡る。
左に道なき道?を行くと駐車場に出る。
妻籠宿の入口?それとも出口?である。
          
          大妻籠宿の旧道      諸人御宿の看板がかかる宿       御宿の大戸
  
  駐車場横から県道を渡り妻籠宿へ入る。時間的にもこちらは人が多い。
  馬籠よりはまだ宿場の面影を残す妻籠の宿。ここも以前に来ているところでもあり、枡形跡、本陣・脇本陣跡
  などみて、高札場を過ぎ妻籠宿を抜ける。
    
  
      枡形跡            本陣跡・資料館        奥谷郷土舘・脇本陣跡       高札場
 
  山道を九十九に折れて、所々に道標を兼ねた町名碑をみながら行くと「上久保の一里塚碑」がある。
  せん澤の道標をみて神戸の集落に入ると「かぶと観音」のあるわかり難い変形五叉路に出る。
  角の、木曽義仲・巴御前ゆかりの「ふりそでの松」をみて、道標の指示どうり左へ道をとる。
         
       上久保の一里塚碑             ふりそでの松              道標
  
  神戸の集落から山間の道を下っていくと、右に三留野宿への分岐がある。
  ここから1.5キロ。すぐであるが中山道はここまで、そのまま直進してJR南木曽駅に向う。
   
  

                                                             もくじ